節の見だしを変えたい

今回は、節や章の見だしの体裁を変える方法についてです。これらの知識は、ぜひとも不可欠というわけではありませんが、体裁に少しこだわってみたい場合や、あらかじめ決められたフォーマットに合わせて文書を作る場合には必要になります。

それでは、節の見だしの体裁を変更してみましょう。章や小節の見だしについても概ね同じです。
これらの見だし(\sectionなどの制御綴り)はjarticle.clsなどのクラスファイルで定義されているマクロによって出力されています。ここでは\mysectionという新しい制御綴りを定義してみます。


\mysectionの定義 /
\newcommand{\mysection}[1]{%
\refstepcounter{section}%
\addcontentsline{toc}{section}{%
\protect\numberline{\thesection}#1}%
\par\vspace{.5em plus.1em minus.1em}{\bfseries%
\noindent{}\underline{\arabic{section}. {#1}}}%
\nopagebreak\par}%


\sectionでは、thesectionというカウンタを用いています。上の例の3行目は、目次を正しく出力するために必要です。各行の行末に%がありますが、これは、余分なスペースが(万が一にも)入ることを防ぐためです。TeX Bookでは、このようにマクロの定義が数行にわたる場合には、行末に%を入れることが推奨されています。

\sectionの体裁そのものは、5、6行目に記述されています。
まず\vspaceは、前の段落と見だしとの間の上下方向の余白を決めています。TeXでは組版の都合上、行送りは固定にはなりません。plus, minusとあるのは、状況に応じてその数値の範囲で余白を微調整しても良い、という意味です。
\bfseriesは、見だしをボールド体(和文ならゴシック体)で出力する、という意味です。

6行目に移って、\noindentは文字通り、インデントしないための制御綴りです。
さて、\underline以下がいよいよ体裁に一番かかわってくる部分です。ここでは、見だし全体に下線を引いています。sectionにはカウンタthesectionの内容が出力されます。sectionが\arabicで囲まれているのは、thesectionの内容をアラビア数字で出力せよ、という意味です。その節番号の後ろにピリオドを打ち、節のタイトルを出力します。
最後の\nopagebreakは、見だしの直後での改ページを禁止するためのものです。

以上でだいたいの感覚はお分かりかとは思いますが、もう少し練習してみましょう。今度は、
Appendix C. Title of appendix
のような、付録のための見だしを定義してみましょう。変更するのは6行目だけです。


appendixのためのmysection /
\noindent{}\underline{Appendix~\Alph{section}. {#1}}}%


\Alphは、カウンタの値をアルファベットの大文字(A, B, C,...) で出力するための命令です。

上の例の節と連動したデザインで、小節と段落の見だしの変更例もあげておきましょう。


\subsubsectionの再定義 /
\renewcommand{\subsection}[1]{%
\refstepcounter{subsection}%
\addcontentsline{toc}{subsection}{%
\protect\numberline{\thesubsection}#1}%
\par\vspace{.3em plus.1em minus.1em}{\bfseries%
\noindent{}{\arabic{section}.\arabic{subsection}. #1}}%
}%

\paragraphの再定義 /
\renewcommand{\myparagraph}[1]{%
\par\vspace{.3em}{\bfseries%
\noindent{}{#1}}%
}%


制御綴り\subsubsection\paragraphは既にクラスファイルで定義されていますので、\renewcommandを用います。

最後に、章、節、小節の見だしのデザイン例をあげておきましょう。私は、修士論文で用いてやり過ぎですと言われた覚えがあります。


\mychapterの定義 /
\newcommand{\mychapter}[1]{%
\refstepcounter{chapter}%
\addcontentsline{toc}{chapter}{%
\protect\numberline{\thechapter}#1}%
\newpage\par\vspace*{2.5em plus .5em minus .3em}{\vbox{%
\nopagebreak\par\vspace*{.3zh}%
\huge\bfseries%
\noindent{}\centering{第\arabic{chapter}章 #1}}}%
\par\vspace{2.5em plus .5em minus .2em}%
}%

\mysectionの定義 /
\newcommand{\mysection}[1]{%
\refstepcounter{section}%
\addcontentsline{toc}{section}{%
\protect\numberline{\thesection}#1}%
\par\vspace{2em plus .5em minus .3em}{\vbox{%
\hrule height.4pt depth 0pt%
\nopagebreak\par\vspace*{.3zh}%
\large\bfseries%
\noindent{}\centering{第\arabic{chapter}章~第\arabic{section}節}}%
\nopagebreak\par\vspace*{.3zh}%
\noindent{}\hrule height.4pt depth 0pt%
\nopagebreak\par\vspace*{.3zh}%
{\Large\noindent{}\centering{#1}\nopagebreak\\}%
\par\vspace*{.3zh}%
\noindent{}\hrule height.4pt depth 0pt \par}%
\nopagebreak\vskip\baselineskip\nopagebreak}%

\subsectionの再定義 /
\renewcommand{\subsection}[1]{%
\refstepcounter{subsection}%
\addcontentsline{toc}{subsection}{%
\protect\numberline{\thesubsection}#1}%
\par\vspace{1.5em plus.5em minus.3em}{\Large\bfseries%
\noindent{}{\S~\arabic{chapter}.\arabic{section}.\arabic{subsection}. #1}}%
\nopagebreak\vspace{.5em plus.2em}\nopagebreak}%

\subsubsectionの再定義 /
\renewcommand{\subsubsection}[1]{%
\refstepcounter{subsubsection}%
\addcontentsline{toc}{subsubsection}{%
\protect\numberline{\thesubsubsection}#1}%
\par\vspace{.5em plus.2em minus.2em}{\large\bfseries%
\noindent{}{\arabic{chapter}.\arabic{section}.\arabic{subsection}.%
\arabic{subsubsection} #1}}%
\vspace{.2em plus.1em}%
}%

bibliography環境の再定義 /
\def\thebibliography#1{\par\vspace*{1.0zh}
{\bf \noindent\underline{\LARGE{参考文献}}}\vspace{1zh}\list
{[\arabic{enumi}]}{\settowidth\labelwidth{[#1]}\leftmargin\labelwidth
\advance\leftmargin\labelsep
\usecounter{enumi}}
\def\newblock{\hskip .11em plus .33em minus .07em}
\sloppy\clubpenalty4000\widowpenalty4000
\sfcode`\.=1000\relax}
\let\endthebibliography=\endlist


最後のは、参考文献のリストの再定義です。

(2001.8.18)

Back